三戸ゼミ紹介
三戸ゼミとは(重要)
。
三戸浩先生のProfile
。
三戸ゼミの主な活動
■。
■。
■。
。
三戸ゼミで学ぶこと
■ どんなテキストを使うの?
→ 例えば、三戸公『現代の学としての経営学』(文眞堂)
。
■
。
背景画像(HPのボックスの外の左下のイメージ写真)について
bodyタグの背景画像として左下に固定配置させています。スクロールしても画像が常に見えるのが特徴ですが、あまり濃い色の画像を置いてしまうと、上に文字が重なった場合に読みにくいので注意が必要です。
画像を変更したい場合は、body_bg.jpgにしてimagesフォルダに上書きして下さい。後は、画像の背景色にあわせて、style.cssのbody項目内のbackground-colorを変更して下さい。
ヘッダー画像(上のイメージ写真)について
自分で画像を用意する場合、幅716px、高さ136pxにし、画像ファイル名を「mainimg.jpg」にしてimagesフォルダに上書きして下さい。現在の画像と置き換わります。
左側のメインメニューについて
リストタグでできています。html側で見ると以下の通り。
上をコピーして左右ブロック内に追加すればいくつもサブメニューのブロックを追加する事ができます。テーマが異なる場合などメニューを分けて使いたい場合にご利用下さい。
Windows XP以前のパソコンや、メイリオフォントが搭載されていないパソコンをご利用の場合、メニュー内のテキストを幅ギリギリまで使わないように注意して下さい。他の環境で最後のメニューの文字が途中から消えてしまう場合があります。
当ブロックについて
■当ブロックの見出しについて
当ブロックの一番上にある「ホームページビルダーをご利用の方へ(重要)」などの見出しは以下のようにh2タグで囲めばOKです。
■当ブロック内のテキストは…
段落タグ<p>で囲みましょう。余白が自動で反映されます。
■当ブロック内に画像を置く場合…
この場所(#mainブロック内のmainbox内の段落タグ内)内なら、幅688px(↓)まで。
この場所だけど、段落タグの外に置くなら幅708px(↓)まで。

ちなみに、このブロックの外も使えます。当ページの一番下の「720px」画像参照。
トップページの「What's New」コーナーの使い方
定義リストタグでできています。h2の見出しを含めた1ブロックをhtmlで書くと以下の通りです。
<dl>タグにclass指定で"new"とする事でインラインフレーム(iframe)風のボックスが出来上がります。iframeと違い、実際に同じhtmlファイル内に記載されているのでSEO的にも有効かと思います。
<dt>には日付、<dd>には内容を書きます。ボックスの大きさなどはstyle.cssで変更して下さい。
このボックス(mainbox)は独立して複数作る事ができます。
